脂の乗った銚子つりきんめのおいしさを味わってみてください。
甘辛いしっかり味で、ご飯もすすみます。
調理時間:30分
うろこを取ります。
うろこを取る際に、ビニール袋の中でうろこを取ることによりうろこが飛び散るのを防ぐことができます。
また、ペットボトルのキャップや大根を使い、うろこを取ることもできます。
内臓を取ります。
きんめ鯛を半分に切ります。
背びれのあたりに包丁で切れ目を入れます。
きんめ鯛の頭が左側に来るように盛りつけるので、裏側に切れ目を入れるとよい!
鍋に
水の代わりに、料理酒を使います。
アルミホイルで落し蓋をして、10分ぐらい煮ます。
10分経ったら、火を止めて、きんめ鯛に味をしみこませるため10分~20分おきます。
じっくり味をしみこませることで身が柔らかくなります。
煮続けてしまうときんめ鯛の身がしまって固くなってしまうためです。
食べる前に温めなおしてください。
お皿に盛りつけて完成です!
きんめ鯛の身を箸でさして、スッと通れば火が通った証拠です。
ナス、豆腐、ゴボウをお好みの大きさに切り、残った煮つけのタレに料理酒を少し足し煮ていきます。
味がしみ込めば出来上がりです。
各食材を煮る場合は、別々に煮てください。ゴボウは、においが出るため最後に煮てください。